大体このあたりに設置したいな~と定まったら、次は肝心な広さです。
・まずは家族の服の量を数えよう
デメリットのお話で、大体3~7畳は広さが必要と言いました。
では実際広さを決める基準の一つ、「収納量」を考えましょう。
女性/約100着、男性/約50着、子供/約40着
これはざっくりとした一般的な服の所持量の目安です。
そして、服の他にも下着類やカバン・帽子など、様々な服飾アイテムがありますね。
時計やアクセサリーもあります。 そのアイテムをどのように収納するのか。
ハンガーにかけて収納するもの、折りたたんで重ねて収納するもの。
ハンガーにかけるものの中でも、ワンピースやコートのような長物。
それらによって、棚・引き出しのスペースとハンガーパイプのスペースが決まってきます。
お子さんがこれから増えるというご家族は、成長後のことも考えてスペースを決めなければいけません。
また、服が多い方は、クローゼット内には収まらない!ということもあるかと思います。
衣替えの際、しまっておく服はどこに収納するのかも考えておいたほうがいいかもしれませんね。
見た目でいうと、しっかり棚やパイプが造り付けしてあるクローゼットのほうが素敵ですが、家族が増えたり、用途が変化したりすることを考えると、取り外しができるものや可動式の棚などがオススメです。
・用途・生活ルーティーンから広さを決めよう
どのくらいの収納量が必要かを考えたら、次は広さです。
クローゼット内には通路が必要ですよね。
通路は大体一人通るのであれば、60cm以上あれば良いとされています。
ではまずは用途を考えましょう。ほとんどの方がクローゼットの中で着替え・身支度をすることを考えますよね。
クローゼットから服を取り出して、別の部屋で着替えるという場合は60cmの通路で十分でしょう。
ここで生活ルーティーンを思い出しましょう。
身支度の時間はほかの家族と被りますか?
クローゼット内が混むことは予想されますか?2人以上がクローゼット内でかち合ってしまうという場合、最低でも2人がすれ違うことができる通路でなければいけませんよね。
大体大人二人がすれ違うくらいの通路幅となると110cm必要となります。
また、ウォークインタイプかウォークスルータイプかで、さらに広さは変わります。
ウォークスルータイプですと、通り抜けられるので動線的には大変便利ですが、壁がない分必然的にさらに収納部分の広さが必要となってきます。
収納の奥行・収納棚・ハンガーパイプの幅、通路幅を計算して部屋の広さを決めましょう!