家づくりでは、家族の数だけ違った間取りが生まれます。
OB様を参考に、少し間取りをご紹介していきます。
M様邸では、ご主人様の仕事着を洗いやすくするために、玄関土間に扉を設け、
洗濯室を作りました。洗面室からも出入りできるようになっているので、
ご主人の仕事着とほかの洗濯物をそのまま外の物干しスペースまで運ぶことができます。
洗濯室には、洗濯機と大きめのスロップシンクも備え付け、水が跳ねてしまっても土間なので安心です。
さらに、土間から洗面室に入れるため、汚れた仕事着を室内に持ち込むことなく着替えることが出来るのです。
毎日の洗濯物のストレスをなくす、とっても素敵な間取りですね!
O様邸は家の真ん中に中庭を設けた大胆な間取りです。
中庭はどの部屋からも出入りできるので、中庭を横断することであらゆる動線を短縮できます。
また、中庭を囲むように配置された部屋は、LDK→洗面室→ウォークインクローゼット→寝室という並びに
なっているので、家事効率も最高です!
物干しスペースも中庭に直結していますので、これも便利なポイントです!
アウトドアが大好きで、家族が中庭に集まるO様ご一家だからこそ叶う、自由度の高い便利な間取りですね。
Y様ご一家では洗濯物は部屋干しがスタンダード。
2階廊下の突き当りの一番日当たりが良いスポットをサンルームにしました。
また、廊下の突き当りに配置することで、建具は付けず開けたスペースにすることができました。
洗面室は階段のすぐ横に配置し、沢山の洗濯物を運んでも建具がないので遮る障害物がありません。
サンルームの横にはハンガーパイプ付きの収納もあり、片付けまでバッチリです。
洗面室はキッチンの背面に位置していますので、朝の忙しい時間にも、最短の移動距離で家事が済ませられます。
サンルームを2階奥に配置していることで、洗濯機から距離があるように見えますが、ストレスフリーのナイスな間取りです!
…以上、実際に建てたOB様のお家からいくつか事例をご紹介しました。
主にお洗濯の話になってしまいましたが…(笑)
ご家族のお仕事や環境によって優先度は変わり、様々な間取りがありますね。
あとは、夜中に洗濯機を回すお家では、寝室の下に洗濯室を配置しないことも大事かもしれませんね。
利便性だけでなく、音や視線も気を付けることがポイントです。