僕は一人暮らしをしているのですが、
ローテーブルを最近撤去しました。
なぜ必要なくなったのか、それは…
①限られたスペースの中だと意外とスペースを取って部屋に圧迫感を与える。
リビングに配置するものといえば、ソファ・テレビ・ローテーブルのセットが一般的ですが
意外と幅を取ってしまうのがローテーブルですよね。
あまりリビングにスペースを取れない…となると、テレビとソファの間がかなり行き来しにくくなりますし、
どうしても掃除し辛い箇所になってしまいます。
②姿勢が悪くなって使いづらい
ローテーブルの用途のほとんどが書き物や作業でなく、物を置く場所として使うと思います。
ローテーブルとソファは大体セットですよね。
ローソファを使う場合もありますが、一般的には普通のソファにローテーブルを合わせます。
ソファに座りながらローテーブルを使う…ソファの背もたれにもたれてローテーブルに置いてある
飲み物などを取るのって地味にめんどうではありませんか?
ソファに座りながらローテーブルに向って食事をしたり作業をするのってかなり姿勢が悪くなりますし、
ほとんどの方がやらないのではないかと思います(オシャレなカフェくらいですかね?)
なので思い切ってローテーブルを手放しました!
もちろんテレビとソファの間に何もないと不便なので、サイドテーブルを買いなおしました。
サイドテーブルなら様々なデザインのものがあります。
高さが調節できるもの、こま付きで移動させられるもの。
パソコンなどの角度を調節出来るようになっているものなどなど…。
ソファを中心に、使い勝手と掃除のしやすさが格段にアップしました!
もちろん僕が一人暮らしであるからサイドテーブルで十分だったということもありますが、
ダイニングテーブルがすぐそばにあるのなら、必要ないお家もたくさんあるのではないでしょうか?
普段は使わないけど必要な時もある…という場合は折り畳みのローテーブルを必要な時にだけ
出してくるようにするとスッキリしますね。
大きいテーブルがあると、どうしてもそこにものを置いてしまう…
意外と部屋が散らからないようにするには、収納を増やすよりも家具を減らすことが効果的だったりします。
スペースの心配なんて必要ないくらいリビングが広い!というお家はもちろんそこまで
考えなくて良いことかもしれません。
ですが、土地の広さが限られていてあまりLDKを広く取れない、
なるべく部屋に置く家具を少なく、シンプルで生活感の少ないインテリアにしたい!
という方には考えるポイントとなるのではないでしょうか?